利用規約
閲覧について
こちらは、アーティストサイトです。
即ち、全て著作物を掲載しています。
TTP(s)(徹底的にパクる)の方々の閲覧を禁止しています。
TTP(s)をアーティストサイトで行うということ、それは犯罪です。
ここ2年程、採算にわたる警告を無視し、盗み続けるという人としてあるまじき行為、モラルのない行為が複数人により繰り返されています。
執拗で病的な真似、盗み、煽り、終わらないマウンティング。
警告したら
*私のしたことは、全て正しかった
*善悪は存在しません
*それは、あなたの学びです
*許しなさい、許すことが大切です
*全てを受け入れなさい、全て起こることには意味があります
上記のスピリチュアルニューエイジ思考(悪用)で、上から目線で、全く反省しないどころか、盗みを続ける始末。
上記の内容を悪用した発想は、残念ながら私には通用しません。
私は盗まれ続けるストレスで2回も髪が切れ、またPTSDのような症状が出始め、ノイローゼ気味になり、利用規約のページ以外は英語でしか発信できなくなりました。
日本語で発信しようとすると、吐き気等の拒絶反応がでるようになり、仕事になりません。
慰謝料の請求を考えています。(刑事告訴も視野に入れています)
やめて欲しいと何度も何度も表明しても、彼らは、やり続けます。
とても暴力的で常軌を逸しています。
例えば、一つのセンテンスにある単語を全て抜き出すわけです。
単語、画像、作風、映像、アイデア、ビジネスモデル、アーティストステートメント、曲や絵のタイトル、等
一つ一つは著作権侵害にならなくても
何から何まで
ありとあらゆるものを漁るように盗むサイコパスな行為です。
また、私の油彩画のアーティストステートメントのコンセプトである
魂の救済と再生
は
スピリチュアルビジネスに乗っ取られ利用されました。
作品のタイトルからモチーフまで同じですね。YouTubeしかり。
誰が、魂の救済、再生 と言ってますか?
私が命をかけて制作してきたテーマを。
すでに2005年には、ネット上で発表しています。
また2008年の個展では、ステートメント等冊子にして、来場下さった方々にお配りしました。
スピリチュアルビジネスに利用する人間は、いかにも自分が 魂の救済と再生を体験したかのように開き直っていますが、
それは、こじつけ でしかありません。
同じ言葉を使ったとしても、日常の出来事をその言葉に当てはめたものと、普遍的なところまで追求して使った言葉の重みは明らかに違います。
被害を受けた私が、このモラルのかけらもない傲慢な行為を許すことはありません。
また、集合的無意識においても、簡単にアクセスはできないし、危険であり、それをするには覚悟がいるのです。
間違っても、人気を得るためや、お金を儲けるために利用するものではありません。
とても危険なのです。
(ここでいう覚悟とは、この現実に戻ってこれないかもしれないけれど、それでもやるのか? という覚悟です)
そして他人に敬意を払えない人々が、自らを波動が高いと言うことに疑問をもちます。
愛と光を拡げる、というわりには、他人をマウントしたり他人の大切なものを奪って傷つけ開き直ったり 開いた口が塞がりません。
愛と光を拡げたい、世界平和を望むと声たかだかに言うのであれば、まず盗みやマウントをやめることが大事なのではないかと思います。
盗まれた立場から書いています。
因果応報という言葉が示しているように、
他人にした酷いことは自分にかえってくるのだと思います。
<法的措置 etc >
私の初期のアーティストステートメントの一部は、乗っ取られ、違う意味として世間に広がってしまったので、使えなくなってしまいました。
真似、盗んだにもかかわらず、’降りてきた’といったら何でも盗めると思っているようです。
なので、’降りてきた’って言葉をきくと、虫唾が走ります。
今まで一生懸命に長年にわたり努力してきたものも、彼らは簡単にパクって潰します。
それでも、私は潰された部分を再構築してきました。
[追記: 再構築して発表した新しいアーティストステートメントもパクられました。しかしながら私が何十年と精魂こめてやってきた重みは、即席で言葉だけ盗む輩には真似できないのです。私が築き上げてきたのは、お金では買えない財産です。それは努力の積み重ねによるものだからです。]
今後は警察をはじめ法的措置etc をとります。
賠償請求には応じなければなりません。
————————————————————————-
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用、盗用、剽窃を固く禁じます。
また、NAVERまとめ等のまとめサイトへの引用を厳禁いたします。
上記に該当する場合、賠償請求いたします。
また、賠償請求に応じ罰金を支払うこと。